本文へジャンプ

トップインタビュー信州

ネット関連技術

株式会社ウェブエイト

代表取締役社長  草間淳哉 氏

■業界の概要と企業の概要

長野県の地域密着型のブログポータルコミュニティサイト「ナガブロ」を運営。インターネット広告代理事業、ホームページ制作事業、ネットショップ運営サポート事業などのWEB事業を地域密着で幅広く展開している。

お客様によりよい価値を創り出すための従業員支援制度として、「アイスクリームブレイクタイム制度」や「クリエイティブ脳内支援制度(お菓子の支給)」「有機野菜無償提供制度」など、遊び心溢れる独自の福利厚生が運用されている。

■事業と強みと今後の展開

「ナガブロ」といえばウェブエイト

ウェブエイトと言えば、「ナガブロ」ですが、「ナガブロ」と言えば、ウェブエイト...と言ったほうがわかりやすいくらい、今や社名よりも「ナガブロ」のほうが有名になりました。「ナガブロってホームページも作っているの?」と言われるほどで、「ナガブロ」は完全オリジナルのブランドとして大きな強みでもあり、広告塔となっています。

このようにブログポータルサイトを運営している企業だからこその強みとして、ブログやSNS、WEBで価値を伝えていくためのWEBマーケティングのサポートがあります。世の中にはせっかく制作しても、機能していないホームページも多くあります。制作しただけで終わらせないためにも、ホームページを通じて情報発信をし続けることが重要です。そのために欠かせないWEBマーケティングを、セミナー等を通じてお客様にサポートできるノウハウが弊社の強みとなっています。

業界では珍しい、専任担当によるアフターフォロー

インターネット関連業界は変化のスピードが激しく、常に新しいサービスを生み出しているベンチャー企業が注目されています。しかし弊社は地元密着で事業を展開しているので、足を使ってお客様を訪問し、コミュニケーションを密にとることを意識しています。その点では、インターネット業界の中でも泥臭い一面があるかもしれません。

なかでも特徴的なのが、専任のアフターフォロー担当の存在です。

一般にWEB制作会社は、「ホームページを制作し、納品して終了」というケースが多く、「全然アフターフォローができないのが、あなたたちの業界だよね。」というご指摘をお客様から頂きました。見渡してみると確かにその通りで、お客様が求めるサービスが業界にないのはまずいと思い、アフターフォローをスタートしました。

弊社のアフターフォローでは、定期的に顧客先を訪問し、直に顔を合わせて現状の課題や問題点を確認し、その場で対応できる問題なら修正・変更し、改善のアドバイスや提案をします。そこから新たなニーズを頂くこともあります。また、お客様に新たな集客ツールの紹介や自社セミナーを案内する機会にもなっています。

サービス開始後はお客様との関係もよくなり、この目に見えないお客様との繋がりも弊社の大きな強みだと思っています。

仕事もプライベートも社会貢献も、バランスよく

無理なく長く仕事を続けるためには、仕事とプライベートと社会貢献のバランスが大切です。特に社内は家庭を持つ女性が多いので、仕事で無理をしてしまうと様々なひずみが出てしまいます。仕事もプライベートも大切に。僕はそう考えています。

だから人生の半分くらいを費やす場所である職場も、働きやすく生理的に過ごしやすい、気持ちよい空間を整えていきたいと思っています。「アイスクリームブレイクタイム制度」「有機野菜無償提供制度」などの福利厚生は、その考えから生まれています。

これからずっといれる事務所を探していて、探している物件は普通の事務所ではなく、リノベーションした面白いオフィスを考えています。クリエイティブな発想には、周囲の環境も重要と考えていて、自然と空気の良いロケーションを選んでいます。移転関連費用は掛かりますが、スタッフのモチベーションアップが最優先です。

長く仕事を続けられる、なるべく過度なストレスがない、バランスがよい状態、働きやすい環境づくりは、これからもずっと意識していきたいですね。

WEBを使い、中小企業のブランディングのサポートを

今後は、中小企業のブランディングサポートを主力事業にと考えています。具体的には、企業の戦略提案サポート、CI策定、デザイン、マーケティングといった、WEB制作だけにとらわれず、お客様の価値を見出し、市場に浸透させていくサポートを全般的に行っていくイメージです。

「価値あるサービスや商品」を持っていても、ブランディングがうまくできていなかったり、情報発信ができていなかったりすることはよくあります。こうしたサービスや商品、企業を埋もれさせるのはもったいないことです。そこで、お客様が発信しきれていない価値を社会に浸透させていくお手伝いができるのでは、と思っています。

そのためには、弊社のスタッフも、マーケティング力やあらゆるデザイン性などブランディングに必要なスキルや能力を高めていく必要があります。社内の人材を育てながら、事業領域を拡大させていたいですね。

■求める人材像は・・・

人の意見を受け入れて、自分の能力を高めていこうと思えるか

一緒に働く人として大切にしたいのが、周りからの意見をちゃんと受け入れられるかどうかです。「素直に人の意見が聞けるか。」「人の意見を受け入れて、自分の能力を高めていこうと思えるか。」は、時に経験値やスキルよりも重要です。コミュニケーション能力が高い人、協調性が高い人が長い目で見ると着実に成長していきます。

「WEBデザインから発展して、今後は企業のブランディングも提案していきたい」とキャリアを考えている方は、学べる環境とそれを実践していく機会がありますので、ぜひチャレンジしてください。

求む!「信州・松本で人生を楽しみたい人」

また、信州・松本で人生を楽しみたい人、幸せに働いていきたい人に、そのための環境づくりとして、弊社をうまく使ってほしいと思っています。

僕自身、この1年半くらい「ローカル×ITで事業を行う(仕事をする)ときに、何が一番大切か?」を考えていました。それで、「それは仕事とプライベートと社会貢献のバランス、個人が幸せであるかどうか」という結論にたどり着いたのです。

幸せのために大事な要素として、日々「自分の成長を実感できること」、そして「自分に自信をもてること」があると思っています。人と比較するから苦しくなるので、自分と向き合い、自分がやってきたことをきちんと認めてあげて、今日よりもさらにもう一歩先に成長し続けることが実感できれば、自信と幸せに繋がります。当たり前ですが、この幸せに生きる概念を最近改めて実感し、それが実現できる会社でありたいと思っています。

ビジネス重視の人は弊社の社風には合わないし、かといってプライベート重視の人も違いますし、全てバランスなんですよね。

■ウィルウェイズが語る、エピソード オブ "社長"

草間社長の取材で度々話題に上った「バランスの重要性」は、社長ご自身の経験から生まれたものでした。

「僕は最初ソフトウェア会社で働いていました。仕事が大好きで、職場の人も好きだったけど、残業時間が非常に多く、プライベートの時間が全くなくて、『こんな人生は嫌だ』と思って転職しました。

次の会社は180度変わって残業がなく、17時には終わる仕事でした。すると今度は、物足りないんですよね(笑)。そこで改めて自分がIT、WEB系の仕事が好きだなと思ったのと、人間バランスが大事だなと実感したのです。」

両極端の仕事環境を経験したからこそ実感したバランスの大切さが、今の会社経営にも強く反映されているようです。家庭を持つ女性が多く、快適なオフィス環境で子どもを育てながらも仕事が続けられるウェブエイト。ワークライフバランスを大切にしたい方には、まさに理想の環境だなと感じました。

※記事の内容及びプロフィールは取材当時のものです。(2015年8月)

そんな株式会社ウェブエイトで働きたいと思ったら・・・

【現在募集中】 デザイナー、WEBデザイナー職 中途採用情報
【現在募集中】 コンサルティング営業職(幹部候補) 中途採用情報

そんな株式会社ウェブエイトで働く社員の・・・

WEBデザイナー M.Y.さん キャリアインタビュー

  • しあわせ信州
  • 美しき、深き、信州。
  • ふるさと信州寄付金
  • 広報ながのけん
  • NAGANOものづくりエクセレンス
  • 社員の子育て応援宣言
  • ビーなび信州
  • おしごとながの

pagetop