本文へジャンプ

信州人キャリアインタビュー

建設

興和工業株式会社

建築工事部  小林 督さん

■どんな就職活動をしていましたか

父や知人に評判を聞いて最初から第一志望でした

子どもの頃に実家で家を建てたのですが、その建築現場で大工さんの話を聞くのがとても好きでした。その頃から建築に興味を持ち始め、建築業を営む父や父の知人から建築の話を聞いて育ったので、将来のことを考える頃には「自分も建築の仕事がしたい」と心に決めていました。

建築を学ぶために県外に進学しましたが、地域に根付いた仕事をしたかったので、就職では絶対に地元に戻ろうと思っていました。

「地域に根付いて建築をやりたいなら興和工業がいい」と建築業に携わる父や知人から話を聞いていたこともあり、興和工業が最初から第一希望でした。だから真っ先に企業訪問したのですが、実際に話を聞いてみると評判通り非常に雰囲気がよく、「ここで働きたい」と思いました。その後、面接もスムーズに進んで内定に。他社への活動をほとんど行わずに第一志望に入社できたのは、とても幸運だったと思っています。

■今の仕事内容と入社してよかったと思うこと

最初は掃除の仕方もわからなかったけれど...

入社後は上司の下につきっきりで、現場を見せてもらったり、手伝いをさせてもらったりしながら仕事を覚えていきました。

始めのうちは「掃除をしろ」と言われても、何をどう片づけて掃除したらいいのかもわからないような状況でしたが...(笑)。上司も職人も「飴とムチ」の使い方が上手く、きちんと叱って、きちんとフォローしてくれるのでモチベーションを維持しながら多くのことを学んでこられたと思います。

入社3年で、美術館や小学校の耐震改修、教会など様々な建築の現場を経験させていただきましたが、まだまだ他にも鉄筋コンクリート建築や木造建築、社屋、住宅と一通り経験していきたいと思っています。

思っていたよりも難しく、思っていたよりも嬉しい仕事

建築の仕事の話は小さい頃からよく聞いてきましたし、学校でも学んできましたが、実際に仕事をすると思っていたよりもずっと難しいと実感しました。

例えば似たような建物でも、地盤や土地の形状など場所によって全く条件が異なります。その条件を踏まえて、建築物に緩衝ができないように基礎ができた段階から「何をしておかなければならないか」を考える必要があります。何通りも方法がある中で、ベストな方法を選ぶには様々な知識や経験が必要です。何十年も経験がある上司の話を聞くと、自分では気づかなかった点に気づき、非常に多くの学びがあります。

難しい分、それを経て竣工した時には本当に嬉しいです。子どもの頃から建築の仕事に憧れてきましたが、竣工の嬉しさはその頃からの憧れや想像を遥かに上回るものでした。

「お前に任すから、自分で考えてやってみろ」と見守ってくれる

今までで一番思い出深いのは、初めて現場を任せてもらった案件です。それまで上司の指示通りの仕事をしていたので、上司に「お前に任すから、自分で考えてやってみろ」と言ってもらった時は、本当に嬉しかったですね。

実際に1つの現場を本格的に任せてもらうと、考えることが非常に多いと実感しました。現場に職人を手配する段取りやスケジュールは1度決めても進行状況で常に変更があるので、どうすれば一番いいのか、1日中考えて夜も眠れない状況でした。

現場を任せてもらうと四六時中仕事のことを考えて大変な分、仕事のやりがいや充実感は今までと全然違うものでした。3か月間でしたが、私としては今までこんなに頭を使ったことはないくらいに頭を使ったので、非常にいい経験になっています。

社員旅行、納涼祭と社内イベントも盛りだくさん

現場では建築工程が竣工したり、工事の中間で一段落ついたりしたときに、現場の社員で飲みに行きます。他にも新年会、忘年会の他、8月には社員の家族を皆呼んで、家族ぐるみで焼き肉を楽しむ納涼祭もあります。

また、毎月の積立と会社からの補助を資金に毎年社員旅行にも行きます。去年は東京で、スカイツリーや国技館、屋形船などを楽しんできました。今年は2泊3日で広島・大阪にいくグループや、香港に旅行するグループがあります。

こうした社内イベントを通じて他の現場や部署の方とも話ができます。現場以外でもこのようにコミュニケーションが取れるのは、とてもいい機会だと思っています。信じられないかもしれませんが、本当に不思議なくらい気持ちのいい人ばかりなんですよ。

■就職活動をされる方へ

上司とコミュニケーションが取りやすすぎる?環境です

上司や経営者が同じ目線で話をし、指導してくれるので本当にコミュニケーションの取りやすい環境だと思います。

社長も非常に人当たりの柔らかい方なので、「話しかけにくい」ということはありませんし、他の管理職の方も同じで、立場が違うからといって壁を感じることは全くありません。上司にもとても気軽に相談でき、仕事で辛くなることがあっても周囲の社員が本当に良くしてくれるので、「またがんばろう」という気持ちになれます。

同じ建築業界に就職した友人の話を聞くと、その時の気分など理不尽な理由で怒られることも多いようなので、そのようなことが全くない社風の良さは本当にこの会社ならではです。

実際に働いてみると、就職活動をしていた私にこの会社を勧めてくれた理由がとてもよくわかりますし、勧めてくれた父や知人には本当に感謝しています。

※記事の内容及びプロフィールは取材当時のものです。(2015年5月)

小林さんが働く、興和工業株式会社で働きたいと思ったら・・・

【現在募集中】 2017年3月卒業予定の方へ 新卒採用情報
【現在募集中】 施工管理 中途採用情報

小林さんが働く、興和工業株式会社を率いる・・・

代表取締役社長 宮坂好史 氏 トップインタビュー

小林さんが働く、興和工業株式会社の同僚の・・・

土木工事部 中島敏之さん キャリアインタビュー

pagetop