本文へジャンプ

信州人キャリアインタビュー

精密機器

株式会社平出精密

洗浄機事業部  藤森さん

■UIターンをしようと思ったきっかけと会社を選んだ理由

転居のための転職。今までの経験が活かせる仕事を

もともと出身は愛知県で、最初の就職も三重県でした。家族が岡谷出身だったこともあり、20年前に長野県にIターンすることになりました。転居前は不安でしたが、以前も設備関連の仕事をしていたので、それを活かせる転職先を探していました。

三重から長野にきた当初は、南信で装置のメンテナンスをしており、その後岡谷に転居するために設備関連の経験を活かせる仕事を探していて今の会社に出会いました。ちょうど、当社で洗浄機事業部を立ち上げる時で、ご縁があったのです。

■今の仕事内容と入社してよかったと思うこと

メンテナンスの仕事かと思ったら、設計。初めてのチャレンジでした

入社以来、洗浄機事業部で働いています。現在は、営業責任者と設計が2人、その他の業務に1人と4人体制です。洗浄機のメンテナンスをすると思っていましたが、入社後の仕事は装置そのものの設計でした。

メンテナンスには携わってきましたが、設計の経験はなく、入社して初めて3DCADを触りました。40歳近かったと思います(笑)。転職して、新しい領域を経験することになったのでびっくりして、戸惑いからのスタートでした。

それから手探りで、最終形のイメージを自分で作り、CADの使い方をその都度聞きながらなんとか完成させました。1年くらいのプロジェクトでしたが、補助事業が完結したときには本当に嬉しかったですね。それを持って展示会にいき、その後引き合いがあったのもさらに嬉しかったです。

他にはないオーダーの洗浄機。調整しながら思い描いたものを作る面白さ

今は年間数台の新台販売と、メンテナンスが主な仕事です。主な顧客先は自動車部品メーカー関連の商社が中心です。

弊社の洗浄機は、プレス加工の装置から出てきた部品を洗浄して、箱にいれるという、工場のラインに組み込めるインラインの洗浄機です。従来は装置から洗浄機に持っていって箱に詰め替えていたのが、装置から出てきたものがそのまま洗浄機を通って箱にセットできます。

インライン型なので、1台1台調整が必要になります。一筋縄ではいかないケースが多く、何度か調整が必要になるのです。また、水で洗えて環境にやさしいというのも特徴で、その意味でも他社にはなく、ニッチ産業だと思います。

でも、自分の作りたいと思ったものを形にできて、それでお給料がもらえる。こんな面白い仕事をさせてもらって、給料がもらえるなんて、恵まれているなと思いながら働いています。

入社後に通信教育で美大を卒業。会社の理解に支えられて

実は、美大で金属工芸を学びたかったので、面接時に社長にお願いをしたのです。「大学の通信教育を受けたいので配慮していただけませんか」と。恐る恐る言ってみたのですが、社長には快諾してもらえました。

通信教育で最短で4年で卒業できますが、通学が必要な科目もあり、卒業までに10年かかりました(笑)。それでも1~2週間まとめてお休みをいただいたおかげで卒業でき、とても理解ある対応をしていただいたと思っています。

他にも、「家族を大事にしなさい」「地域を大事にしなさい」といわれ、子どもの学校行事なども融通をきかせていただきました。自分のやりたいことや家族、そして地域を大切にしながら働ける環境だと思います。

■これからUIターンを考える方へ

山登りに、マリンバ演奏...信州の環境を楽しんでいます

私は家族の事情で転居してきましたが、長野県はとても環境がいいと思っています。趣味の山登りにも、朝思い立ったらすぐに出かけられるのがいいですね。最近は八ヶ岳によく行きます。

ずっと住んでいる人には当たり前の環境でしょうが、長野県に住んでいるのに、山に登らないのは勿体ないように思います(笑)。

また、マリンバの演奏や合唱もやっていまして、その様子が先日ケーブルテレビで放映されました。子どもの中学の合唱コンクールで、父母参加の演目で演奏していたのですが、社長がみて驚いていました。社会人の音楽サークルで年に1回の演奏会もあります。

今までずっと転居に伴う転職でしたが、住みたい場所で、仕事と共に趣味ややりがいを活かせる環境に恵まれたというのは本当に幸せなことですね。

※記事の内容及びプロフィールは取材当時のものです。(2014年4月)

藤森さんが働く、株式会社平出精密で働きたいと思ったら・・・

【現在募集中】 技術営業 中途採用情報

藤森さんが働く、株式会社平出精密を率いる・・・

代表取締役 平出正彦 氏 トップインタビュー

  • しあわせ信州
  • ふるさと信州寄付金
  • 広報ながのけん
  • NAGANOものづくりエクセレンス
  • 社員の子育て応援宣言
  • おしごとながの

pagetop